意外と簡単!オフショアジギングを始める前にぜひ知っておきたい14項目

最近ではテレビなどでも芸能人の方たちが船釣りを番組でしている事が増えてきたように思います!
ハードルが高いイメージがあるオフショアジギングですが、実は案外シンプル簡単なのでご紹介したいと思います。
1.オフショアジギングとは?
ショアジギングは岸から投げてルアーで釣るスタイルです、磯からになると足場が危なかったり波を被ったりするのでちょっと大変です。
オフショアジギングとはメインは船釣りの事で、チャーター(貸し切り)や乗り合いなどで複数人でわいわいしながら釣るスタイルになります。
2.ジギングって釣れるの?
爆釣!と言いたいところですが、どんな釣りも一緒で釣れない時は全然釣れません。
ただ船釣りの場合は移動が容易に出来るのでこちらから魚を探しに行くことが出来ます。
3.ジギングで釣れる魚は何?

書ききれないくらい沢山ありますが、主に回遊魚や青物(ブリ、ヒラマサ、カンパチなど)、根魚(アカハタ、マハタ、カサゴなど)などがメインになります。
餌釣りと比べると釣れる魚の量は減りますが比較的大きい魚が釣れる傾向があります。
4.大物が釣れる!

ジギングといえば強い引きが醍醐味です。
なかなか難しいですが30kg以上の大物もジギングで釣りあげる事が出来ます。
5.エサがいらない、手が汚れにくい、匂いがつきにくい
ジギングでは餌は使わないので苦手な虫に触らなくてよい、匂いがする生エサなどを使いません。
車の匂いなども付きにくいです。
6.ジグがカッコいい!

様々な形状、カラーが販売されています。
オリジナルカラーやオーダーメイドカラーなどもメーカーや釣具ショップで作ってくれたりする場合もあるので選択肢は無限にあります!
7.ジグ選択が楽しい!
その日の海況、魚の状態によってテクニックやジグを選んでいくのがジギングです。
リアルタイムで変わっていく状況の中で自分はどの選ぶのかというゲーム性の要素もあります。
8.力いらず楽々スローピッチジギング

老若男女問わず万人にお勧めできる釣り方です。
ジギングスタイルも色々ありますが、特に強い力が必要ではなく根魚などより多くの魚種も釣れるスローピッチスタイルがお勧めです。
9.ジギングのデメリットとは?

ジグを失くしてしまうジグロスト。
ジグを岩やサンゴなどに引っかかって取れなくなったりする根がかり慣れてない方ほど失くしやすいです。
ただ、慣れてくるに連れてロストは減らせていけるので練習あるのみですね!
また餌釣りとは違いロッドを動かす時間が長いので少なからず体力は使います。
10.ジギングを始める道具は何を選べばいいの?
釣りたい魚や海域で道具を選択しますが非常に沢山の種類が販売されているので、身近な釣り仲間や詳しい釣具店員さんに教えてもらい購入しましょう。
初心者に優しい遊漁船もあるのでレンタルなどで始める事も出来ます。
11.どこで教えてくれるのか?
知り合いなどにジギングを教えてくれる人がいれば一番です。
しかし、いない場合はYoutubeや動画などを見たりして小人数制の遊漁船などで細かく教えてくれる所に行くのも良いと思います。
ディープライナーさんのスローピッチジャークのススメのDVD①~②は特におすすめです!
分かりやすく適切に面白くジギングテクニックを教えてくれます。
12.結び方(ノット)を覚えよう!
ちょっと真剣に釣りをしようと思うと覚えないといけないのがラインの結び方。
結び方がダメだと良い魚は獲れません。遊漁船レンタルロッドの場合は船長が結んでくれる場合もありますが早めに覚えておきましょう!
僕はこちらの動画を参考にしてFGノットを覚えました。
13.必要な持ち物、道具

- 『ライフジャケット』命を守る重要アイテム。
- 『プライヤー』ジグを付けたり外したり、魚を持つときなどにも使ったりします。
- 『タックルケース』ジグや道具などを保管して持ち歩くために必要です。
- 『ハサミ』ラインを切ったりします。
- 『クーラー』釣った魚を大事に持ち帰るための必需品。
14.おすすめアイテム

- 『酔い止め薬』アネロンがよく効くらしい。
- 『サングラス』まぶしい太陽から目を守ります。
- 『帽子』風でよく飛ばされるので紐付きがおすすめ。
- 『カッパ』雨を防ぐだけでなく防風対策としても良い。
まとめ
いかがだったでしょうか?
敷居が高いと思われがちなジギングですが、最低限の知識と情報があれば比較的簡単に楽しめるレジャーだと僕は思っています。
最後に宣伝になりますが、記事を書かせてもらいました高知県鵜来島で遊漁船をやっております『うぐるBOX』西内と申します!
うぐるBOXの特徴しては、レンタル釣り具も万全にご用意しておりレクチャーも行っております。
またお客様おひとり様からでも出船させていただいております。
釣った魚が捌けないという方は釣宿もやっており魚捌き教室も無料オプションでやっておりますのでご連絡ください。
是非鵜来島でお待ちしております!
詳しくはコチラ